![]() |
---|
①フレームを収納袋から取り出し半ばまで広げます。 |
![]() |
②フレームに天幕をかぶせます。この時点で天幕4隅の方向と天幕の 中央部分を会わせるだけにして天幕4隅は固定しないで下さい。 |
![]() |
③下側V字部分を少し持ち上げながら引っ張り開きます。 (よく4人で柱を引っぱらなければ開かない)という方がいますが、この方法でお試し下さい。 驚くほど簡単に開きます。 |
![]() |
④サイドクロスフレームを上図それぞれの方向へ閉めますと4隅がロックされます。 ストッパーピンが、穴にセットされカチッと音がするまで押し上げて下さい。 |
![]() |
⑤フレーム柱のマジックテープと天幕4隅のマジックテープをあわせて下さい。 天幕をフレームに固定します。撤去の際は、固定をはずして下さい |
![]() |
⑥三角台座を足で押えながら伸ばします。 途中スライドピンを引きながら高さ調節します。 伸ばすときはひっぱるだけ、縮めるときはピンをひき縮めるだけの簡単操作です。 |
![]() |
⑦ 完成 ロープは対角線上に張って下さい。杭は地面に対し斜めに打ち込みましょう。 自治会の運動会などでとなりのテントと隣接する時は、三角台座 に穴があいているので直接そこにうちこみます。 杭が打ち込めないようなところでは、重りを使用してください。 |
完成後、次のことをご確認ください
- 天幕に雨水がたまらない様に、ピンと張られているか。
- 風対策、(ペグでの固定・おもり)はだいじょうぶか。
- ジョイント部、フレームの角の各ストッパーが、きちんととまっているか。
![]() |
---|
⑧片付け 組み立てた手順と反対の手順で片付けます。 (⑤のベルトの解除お忘れ無く)天幕はなるべく外して保管した方が、長持ちしますが フレームといっしょにたたんだほうが、次に使用する際スピーディで簡単です。 なるべくフレームの間に挟まないようきれいにたたんでください。 |
簡単テント・ワンタッチテントと呼ばれるものは、今までのパイプテントのように各パーツが
ばらばらでは無くすべての部品が一体化したものです。
そのため部品の紛失が無く、簡単に組立ができます。
また部品の交換もドライバー1本で簡単におこなえます。
警告
- 大雨、強風時(風速10m以上)には、使用しないでください。
強風によりテント本体が倒れたり、飛ばされ、人が傷害を負ったり、ものが破損する恐れがあります。
どんなテントでも、大風には注意がひつようです。
ミスタークイックは急な天候の変化による強風時にも簡単にかたせるので、便利です。 - 火器類を近づけないでください。天幕素材は、ポリエステルを使用しておりますが。火災発生のおそれがあります。
- 設営時には必ずロープ、杭、または所定の砂袋、鋳物重り (10kg~20kg)等でテント支柱を固定してください。